夏の交流会「花育の講演会と種苗・情報等交換会」
更新
夏の交流会は、
に上伊那農業高校で行いました。
種苗交換:午前10時から開始し、多くの会員が参加し、種子やバラなど様々な庭木、宿根草を多数提供され、盛会でした。
新しい活動の紹介:佐久市「ガーデンチーム なないろ」
佐久市民交流広場でボランティア活動をすすめておられる半田小百合さん(会員)から紹介して頂きました。公園内は、花壇・庭をボランティアで管理し、また、公園を活用する様々なボランティアに参加して頂き、市民が交流する公園をスライドで紹介されました。
「花育」講演会 全国花育活動推進協議会 星淳子先生
近年、子供達が花に触れる機会が少なくなっています。そのため、教育の一環として」花に馴染み、花を知る、情操教育として「花育」が語られるようになりました。
講師の全国花育活動推進協議会の星淳子先生をお招きし、「花育のねらい」と「全国の活動状況」について紹介があり花育は、「栽培する」、「収穫し活用する」、「楽しみ方を学ぶ」ことをし、それを指導、支援が必要です。今回、花育推進協議会が提供している各種活動資料を提供頂きました。
長野県内の花育活動の紹介:県内の代表名活動事例として
@上田市の黒沢さんから塩田中学校で教育支援の一環として花のコンテナ、花壇、園芸福祉活動の実践例を紹介しました。
A長野市の「古里みどりの会」は以前から学校、地域で小中学校や高校生との花壇、野菜栽培等の活動を松枝芳子さに紹介して頂きました。



